「しやすい」の作りかた
発行 サンマーク出版
定価 1,540円
初版 2024-09-20
頁数 224頁
参考
重さ 約205g ※実測値と誤差がある場合があります
ブース利用料 約410円 ( 購入よりも1,130円お得! )
Kindle本をチェック
※AmazonAPIの仕様変更のためシステムでチェックが出来なくなりました。右の画像をクリックしてAmazonの個別ページでKindle本の存在確認をお願いします
ありそうでなかった「しにくい」を「しやすい」に変える技術。わかりにくい説明、使いにくい道具、見にくいデザイン、読みにくい文章、住みにくい部屋、片づけにくいモノ。生活の中にはたくさんの「しにくい」が溢れています。こんな「しにくい」ものに触れたときはちょっとイライラしたり、ちょっとストレスを感じたりするもの。説明書がわかりにくかったり、バーガーが大きすぎて食べにくかったり、イベントの席がぎゅうぎゅうで座りにくかったり。一方、仕事上で自分が「しにくい」を作り出してしまっているときは、どうすればこれを改善できるだろう?と悩むものです。お客さんや上司に「使いにくい」「読みにくい」などと思われているのなら、改善しないとなりません。本書は、たったひとつの技術を使って、「しにくい」を「しやすい」に変えるための本です。そのときに役立つのが「分ける技術」。野球場のプレイゾーンと外野スタンドが分かれているのは、一目でホームランと「わかりやすい」ため。ピザのMサイズが8等分されているのは「食べやすい」「みんなで分けやすい」ため。著者・下地氏が勤めるコクヨの「キャンパスノート」が大ヒットを続ける大きな理由のひとつは、絶妙な行数に分けることでユーザーに「書きやすい」と感じてもらっているためです。このような上手に分ける技術を使って、暮らしも、仕事もストレスを感じずに「滑らか」にすることが本書の目的です。ありそうでなかった「しにくい」を解決する本。読んでるそばから、新しいアイデアが思いつくはずです!
要旨わかりにくい説明、使いにくい道具、見にくいデザイン、読みにくい文章―。巷に溢れるこれらの「しにくい」は、たったひとつの技術を身につけることですべて「しやすい」に変えることができます。それこそが「分ける技術」です。
目次序章 「しにくい」を「しやすい」に変える第1章 「しやすい」を邪魔する5つのバグ第2章 「しやすい」を作る3ステップ第3章 「わかりやすい」の作りかた第4章 「動きやすい」の作りかた第5章 「整理しやすい」の作りかた第6章 「買いやすい」の作りかた第7章 「話しやすい」の作りかた終章 「生きやすい」を作るためにありそうでなかった「しにくい」を「しやすい」に変える技術。わかりにくい説明、使いにくい道具、見にくいデザイン、読みにくい文章、住みにくい部屋、片づけにくいモノ。生活の中にはたくさんの「しにくい」が溢れています。こんな「しにくい」ものに触れたときはちょっとイライラしたり、ちょっとストレスを感じたりするもの。説明書がわかりにくかったり、バーガーが大きすぎて食べにくかったり、イベントの席がぎゅうぎゅうで座りにくかったり。一方、仕事上で自分が「しにくい」を作り出してしまっているときは、どうすればこれを改善できるだろう?と悩むものです。お客さんや上司に「使いにくい」「読みにくい」などと思われているのなら、改善しないとなりません。本書は、たったひとつの技術を使って、「しにくい」を「しやすい」に変えるための本です。そのときに役立つのが「分ける技術」。野球場のプレイゾーンと外野スタンドが分かれているのは、一目でホームランと「わかりやすい」ため。ピザのMサイズが8等分されているのは「食べやすい」「みんなで分けやすい」ため。著者・下地氏が勤めるコクヨの「キャンパスノート」が大ヒットを続ける大きな理由のひとつは、絶妙な行数に分けることでユーザーに「書きやすい」と感じてもらっているためです。このような上手に分ける技術を使って、暮らしも、仕事もストレスを感じずに「滑らか」にすることが本書の目的です。ありそうでなかった「しにくい」を解決する本。読んでるそばから、新しいアイデアが思いつくはずです!